GOODDAYS 東京仙人生活

ひっそりと静かに生きる47歳仙人のつぶやき

芦原妃名子さん急死に際して思ったこと

昨年秋にドラマ「セクシー田中さん」を毎週楽しみにして観ていたのだが、今年の1月29日に原作者の芦原妃名子さんが急死されたことを知って結構なショックを受けた。

そして、その後に起きた報道やSNSの過熱ぶりには、ショックに追い打ちをかけるように嫌な気持ちにさせられた。

芦原さんは栃木県のダムで亡くなられたということだから自殺ということで間違いないのだろうが、亡くなられたと知った時にまずは直観的に「なんで?」と思った。

 

昨年の12月24日に、脚本家が原作者を批判していると取られかねないような文章(現在は消去済)をSNS上に書いたことに半ば抗議するようなかたちで、芦原さんは亡くなられる3日前にブログとXでご自身の意見を表明された。

そこには、脚本家やドラマ制作陣と認識の大きな隔たりがあったこと、結果として9話と10話の脚本を芦原さんが書いたことなどが書かれていたのだが、これが世の中で超バズりしてしまった。

芦原さんの苦しい胸中がブログ上で吐露されたことで、それに強く同情するSNS上での痛烈すぎる批判の刃は一気に脚本家と日テレに向かった。

明らかに非はあったとしても、この状況で死にたくなるであろうと思われたのは脚本家だろうと思っていたところ、芦原さんが亡くなられたと知ってショックを受けた。

芦原さんはXに「攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい。」というコメントを残し、ブログを削除して亡くなられた。

 

マンガを執筆しながらドラマの監修をして、しまいには脚本に納得がいかずにご自分で脚本も書き、ドラマが思い通りにならなかったことによって大きな心身のダメージを負ってたところに、脚本家が芦原さんを傷つけるような文章を書いたことでショックを受け、約1ヵ月後になって我慢できずにご自身の意見を表明したところ、それが死ぬほどバズり、そのことに大きくショックを受けてストレスの限界を一気に突破して、衝動的と述べて良いのかどうかはわからないが、おそらく、バズったことでストレスの限界の閾値を瞬間的に大きく超えてしまってあのような残念なことになったのだと想像した。

SNSが批判したのは芦原さんではなく脚本家と日テレだったのだが、それでもバズったことによる芦原さんのストレスは計り知れないものだったのだろうと思う。

 

訃報を知った時にまず「なんで?」と思ったのは、激務による疲労困憊とドラマが思い通りにならなかったことによるストレスは大きいにしても、死ぬほどまでに大きなものではないだろうと思ったからである。

でもよくよく考えてみると、SNSバズりの破壊力が一瞬で精神を崩壊させるほどのものがあるだろうということは俺にも想像できた。

芦原さんは人気漫画家でありながらも、本名では活動されておらず、一切姿も現していないので、ご自身が目立つことを好まれなかったのだと思うが、そういった人にとって急に話題になるということはそのこと自体が計り知れないストレスになったのだろうと思う。

 

本ブログも20年前の2004年から長期安定低空飛行を続けているが、だからこそ続けられている。

俺自身もとにかく目立ちたくないので、間違ってもバズらないようなことを書くように気を使っているのだけど、それでもたまに急にアクセス数が増えるとなんとも不気味というか、正直嫌な気持ちになる。

ましてや、バズったりしたら嫌になってブログを一気に消してしまいたくなると思う。

世の中には多くの人に読まれたいと思って書くブログとそうではないブログがあると思うが、本ブログは圧倒的に後者なのだけど、読まれるブログを書く自信ももちろんない。

なお、今回の内容についてアップするタイミングとしては前回の記事をアップしたタイミングのほうがタイムリーだったのだが、敢えて少し遅めのタイミングにアップしたのもあまり読まれたくないからである。

 

芦原さんが「攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい。」というコメントを残して亡くなったことを考えると、自分の放った小さな矢があまりにすさまじい攻撃力を持って一緒に仕事をした関係者に襲い掛かったこと対して深く傷ついてしまったためと考えるのが自然であるように思う。

もちろん、真相は芦原さんのみぞが知ることなのだと思うが、芦原さんの訃報が世に知れ渡った後、SNS・漫画家・芸術家・言論人・芸能人による批判と攻撃は脚本家や日テレや小学館やすぐにコメントを出さない(出せない)俳優へと向かった。

俺とは違う認識なのだなと思った。

また、彼らはショックな出来事を目の前にするとまずは誰かを攻撃しないと気が済まないのだろうと思った。

安倍首相が暗殺された後に、俺の怒りは山上本人にしか向かわなかったのだが、世の中の怒りは何故か統一教会に向かったのだけど、その時と同じような感覚を抱いた。

もしかしたら俺の想像力が世間より低いのかもしれないが、自分の考えがマイノリティーであることは理解できた。

 

作家がどれほど自分の作品を愛しているかについて、作家ではない俺には理解できないが、作品を愛しているなら原作を最後まで描き切るほうが良かったであろうということは言うまでもない。

また、芦原さんが亡くなることで、ドラマに関わった膨大な人々や読者や視聴者を強く傷つけることになったことも事実だと思う。

なので、どれほどのストレスがあったとはいえ、こんなことになってしまったのはあらゆる意味で残念としか述べようがないのだが、だからといって、他に対して責任を求めるのは少し違うと思う。

 

もちろん、このような痛ましい事件が起きたことから社会を前進させなければならないのは確かで、今後は出版社とドラマ制作側が齟齬を起こさないような取り決めをして、それを文書化しておくことは強く求められると思う。

そしてその取り決めを決してなあなあにしないことが重要なのだろうと思う。

 

「他の国ではこうだ!」と言い切れるほどものを知っているわけではないが、それでも日本という国は自殺者に対して理解を示し過ぎではなかろうかと常々思っている。

中米諸国の自殺の低さは驚異的なのだが、イスラム教を信じる国でも自殺率は極めて低い。

「ジハード」以外の目的での自殺をすると地獄に行くと信じているからだと思うが、そうした国では死んだ人への理解よりも死んだことへの疑問のほうが先に来るのではなかろうかと思っている。

2010年にチュニジアで26歳の男性が困窮と当局への抗議の意を持って図った焼身自殺がその後に中東全域に広がる「アラブの春」のきっかけになったことを思うと万事そうであるとは言い切れないが、人間、死んでしまったら終わりなのである。

チュニジアの男性のように完全に八方塞がりになってしまっていたならともかく、平和で豊かで社会システムが充実した日本のおいては、死んでしまう前に仕事を投げ出して逃げるなり、ブチ切れるなり、やれることはあるはずである。

 

日本ではもっと「投げ出して逃げろ」「死ぬよりキレろ」ということを国民全体に叩き込んだほうが良いと常々思っている。

例えば、財務省内で文書の改ざんをやらされたことを苦にして亡くなられた方(「改ざんしたことを朝日新聞に暴かれて」というのが真相ではないかというのはさておき…)、または、広告会社で激務の末に飛び降りて亡くなられた方が、心身ともに疲労困憊だったのはわかるが、そうなるよりも前に逃げることを選択肢に置いておくべきだったし、理不尽に対しては堂々とキレるべきだったと思う。

死んでしまった後に残された者がキレても遅いのである。

 

俺は短気なので必要とあれば即座に抗議するし、自責よりも他責が先に立つが、ヒトという動物の本来の姿をすさまじくねじ曲げるほどに大人であることを強いる現代の日本社会において、早めに逃げることやキレることができなくなっている人がたくさんいるのではないかと想像している。

俺は、新型コロナ禍において一貫して外でマスクをしなかったし、エスカレーターには空いている右側から乗って立ち止まるが、この期に及んでエスカレーターの左側に長い列を作っている人々を見ると「何で好んで損をするのだろう…」と不気味な気持ちになる。

俺がこうした価値観を形成できたのは世界中を見て回って世の中には色々な言動や反応をする人がいることを知ったからだと思うが、旅をしなくても啓発によってそういったことを頭に叩き込んでおくことはできるだろうと思う。

 

なお、俺は自殺には理解を示したくないが、病苦を理由にした安楽死には強烈に賛成している。

安楽死現代社会において必須の人権とすら思っており、これが整備されないのは立法府と国民の怠慢とすら思っている。

 

そして、これは書くかどうか悩んだのだが、マンガの原作を読んでいない俺にとって、脚本家が脚本を書いた8話まではとても楽しめたが、芦原さんが脚本を手掛けた9話と10話は「あれっ?」という結末になっていて少し残念に感じた。

芦原さんがドラマの脚本を書き慣れていないというのもあるし、こういう結びに持って行くことで原作者として納得がいくかたちにしたのだな…と今となっては思うが、約束事をきちんと守らなかった脚本家は決して褒められるものではないとはいえ、脚本家は脚本家なりに良い仕事をしようと努力した結果、俺というミーハーな視聴者を満足させることはできていたのである。

未完で終わってしまった以上、原作を読むことはないと思うが、原作を読まれた方はさまざまな生き方に寄り添う原作のすばらしさを説いておられるので、原作を観た方で俺のような感想を持った人は少なかったのだろうなとも想像する。

なお、同クールに放映された「パリピ孔明」も原作を読んでいないこともあって、毎回爆笑しながら「マジおもれ~。劇中曲がガチでハイレベル!」と思って鑑賞していたのだが、これも原作マンガの読者からの評判はあまり良くなかったようである。

 

晴海フラッグが街びらきをして、引っ越しが始まっている

 

これまでは敷地内の中庭には入ることができなかったのだけど、入れるようになった。住人でもない人間が入れるようになったと喜ぶのも変な話なのだけど…

 

晴海埠頭には日本丸が停泊していた

 

豊洲大橋を渡って江東区側へ。豊洲市場前に新しくオープンした千客万来へ。平日だったのだけど国内外からのものすごい人。まさに千客万来

 

ついでに久しぶりに豊洲市場の様子も覗く。市場としては何もかもが終わっている時間帯ではあるが…

 

よく散歩する豊洲ぐるり公園まで来ると人が少なくなって安堵

 

気温が18度まで上がった日に、春を先取りするべく逗子海岸へ。まだ冬なので富士山と江ノ島が良く見える

 

勝手知ったる葉山の磯を延々と歩く。気分は最高。森戸からは葉山灯台・名島の鳥居・富士山・江ノ島を一望に…

 

日比谷ミッドタウンのイルミネーションはバレンタインデーまでだったのだが、まだ見ていなかったので通ってみたらゴジラさんがいた

 

この季節の浜離宮庭園にはメジロさんがたくさんいらっしゃいます。低スペックスマホの拡大写真なので画質粗め