GOODDAYS 東京仙人生活

ひっそりと静かに生きる47歳仙人のつぶやき

男が女のような話し方をする標準語について

西日本の人間ならば、一度は「東京では男が女のような話し方をしている」と思ったことがあるのではなかろうかと思う。

24年前に上京した時、男が「そうだよね~」「そうかもしんない」「違うよね」「わかんない」などと話しているのを聞いて最初は気持ち悪いとすら思った。

しかし、当初は抵抗を覚えていた俺もこれだけ長い期間にわたって東京に住んでいるとすっかりこのような“軟弱”な話し方をするようになってしまった。

とはいえ、頭の中ではいまだに宮崎弁で考えているし、うちのご主人と会話する時も半分は宮崎弁だ。

それどころか、ほぼ標準語を話す長野県出身のうちのご主人もところどころで宮崎弁の語彙を用いるように“進化”している。

 

少し話題を変える。

長らく東京に住んでいるのでこれが東京ならではの現象なのかどうかはわからないが、店の中などで近くで話している夫婦の会話を聞いてしまう際に、まるでお互いが赤の他人に話すような配慮を見せた会話をしているのを耳にすることがたびたびある。

先に、東京では男が女のような話し方をしていると述べたが、未婚のカップルとならともかく夫婦なのに、まるで女性の友人同士がお互いに気を使いつつ話すような話し方で話しているのを耳にして強い違和感を抱くことが多いのである。

 

俺だったら「そげなもん知らんわ」「大変やったな~」とでも答えるところを「そうだね~ちょっとわかんないなあ…」「大変だったね~」などと答えているし、話している内容も白々しい印象を受けたりするわけだが、「その話し方でどうやってギャグをかませるのか?」「一生、最愛の人とその話し方で突っ走るのか?それでいいのか?」などといらぬ心配をしてしまう。

「屁が出るわ!」だとか「クソやな~」と言う代わりに、「屁が出ちゃう!」だとか「クソだね~」と言うのかも知らんが、そこまで行けばある種のプレイといえるかもしれない。

 

標準語が他人行儀な話し方にさせるのか、たまたま他人行儀な話し方をする人がいた時に俺のセンサーに引っかかっているだけなのかはわからないものの、12年前に俺が初めてうちのご主人を宮崎に連れて行った際に、ヤツが良い意味で?衝撃を受けたと述べた出来事があったのだが、以下に述べるフレーズは標準語を使っていてはなかなか繰り出しようがないフレーズだったのではなかろうかと思う。

 

県庁の近くの物産館の地鶏売り場で、客に地鶏を薦めていた50代ぐらいの女性店員に「どれがオススメですかね?」と聞いてみたら「食べたことないからわからん」と実に率直な回答があった。

タメ口返答だったとしても、宮崎弁で言われると憎めない雰囲気を醸し出すのだが、もし、標準語で「食べたことがないのでわかんない」とタメ口で言われたらかなりの違和感があったのではなかろうかと思う。

 

また、県で随一のホテルのロビーで、勤め始めて間もない年齢と思われる若い女性店員に「温泉には手ぶらで行っても大丈夫ですか?」と聞いたところ、「大丈夫です。あっ!でも、替えのパンツはお持ちください」と間の抜けた返答があった。

少し照れたような、かつ、遠慮がちな言い方だったが、これも完全な宮崎訛りのイントネーションだったから「あたりまえやがな!」だとか「えらい素朴な回答やな」とおかしく思った程度だったのだけれど、もし標準語でこのように答えられたら相当な違和感を抱いたのではなかろうかと想像する。

 

関西の人などは特に標準語に気持ち悪さを感じることが多いと聞くが、確かに標準語で生活するということはビミョーな感情の吐露に難しさを覚えなくもないと思い、俺もいまだに生まれ育った地の語彙や言い回しを捨てきれずにいる。

そもそも昔の東京では江戸っ子が使うような男らしい言葉が話されていたのだろうと思うし、夏目漱石の「坊ちゃん」を読んでも実に男らしい話し方をしているわけで、時代を経て今のような標準語が首都圏で話されるようになったのだと思う。

しかしながら、このまるで男が女のような話し方をする話し方で話すと、攻撃的な気持ちになることをかなり抑制されるとは常々感じているので、そういう意味では標準語は首都圏の社会を円滑にしているのではなかろうかとは思う。

 

というわけで、男が女のような話し方をする標準語にはどこか使いづらいところがある代わりに、社会を円滑にする効果は確実にあるのだろうなと思うのである。

宮崎弁はかなり田舎臭いイントネーションでカッコ悪いと思うのだけど、それでも、俺は一生、完全な標準語をマスターすることはないだろうと思う。

 

f:id:gooddays-shumai:20201228194253j:plain
幸手権現堂桜堤