GOODDAYS 東京仙人生活

ひっそりと静かに生きる47歳仙人のつぶやき

「省みて疾しければ己なし」という至言は清貧の思想の極致

先日のブログで、仰げば尊しの「いと疾し(とし)」の「疾し」の歌詞が出てくる部分の曲調のさりげなさの美しさを極大的に絶賛したのだが、本来、この字は「やまいだれ」で形成されており、「速度がはやい」という意味の他に、「病気」「なやむ」「憎む」という意味があり、非常にネガティブな字である。

ところで、中野孝次「清貧の思想」「省みて疾し(やまし)ければ己なし」という名言が紹介されているが、ここで使われている「疾し」は間違いなく速度ではなくネガティブな意味で使われている。

 

本阿弥光徳の「省みて疾しければ己なし」とはこれまた至言で、「大事なのは他人の目ではなく己れの心の律」だということを、「みずから省みて恥じる行為はしない己れの内なる律を持った人間」の代表格である本阿弥光徳を例に記しておられる。


「清貧」という言葉の意味は、「私欲をすてて行いが正しいために、貧しく生活が質素であること」で、この前者と後者がイコールである必要はないという意見も多く、「清貧」という言葉を揶揄して、「清貧」より「清富」のほうがいいではないかといった、たわけた向きもある。

俺も経済的に概してリバタリアンな考え方を取りやすいほうなので、「清貧より清富」という言葉には大きく頷きそうに思われるかもしれんがそれはない。


「清富」より「清貧」のほうが圧倒的に高尚で、より自由なのだ。

もう一度述べるが、清貧のほうが「より自由」なんです。

 

それを理解するうえで、やはり、中野先生の「清貧の思想」が役立つ。

 

中野先生のおっしゃる清貧とは、究極のシンプルライフを指しているのであって、社会や商業が氾濫させる情報やモノやサービスに反応して生きるのではなく、己の内なる律に従って高潔・簡素に生きることを指すのであって、逆の言い方をすれば、外部に反応して他律的に生きるのではなく、真の己の生であり豊かさを追求することを指しておられるのだ!

 

まさしく自由・自律の極致である。

 

また、現在の過剰消費社会に明らかに持続可能性がなく、また、過剰消費社会が絶対的な幸福度や自由度を高めたとはも思えず、もはや、「富」を追求し続けることには無理があり、意味にすら疑問符がつくと考えられなくもない。

ほんの一例を挙げるだけでも、「富」を追求することが便利さを追求することへつながり、それがサプライサイドに長時間労働を強いて豊かになったのだか逆なのだかわからないようないびつな社会を形成してしまっているのだ。

 

心の豊かさと限りない内的な自由は外部の誘惑に飼いならされることではなく、「清貧」であり、「足るを知る」ことであり、「省みて疾しければ己なし」と自らを律するような部分から生まれるものだと年を重ねるごとに思う。

 

なお、俺が高校生のときに読んで、今でもたまに目を通していて講談社現代新書から出ている「自分らしく生きる」は俺にとって数冊しかないバイブルの一冊である。

 

…たく、FXの画面を見ながら舌打ちして書く文章じゃねえよな。