GOODDAYS 東京仙人生活

ひっそりと静かに生きる47歳仙人のつぶやき

欧米と民主主義は負けかかっているが…

今回のテーマは専門的に研究している人がいくらでもいそうであり、俺のような門外漢が下手に触れると火傷しそうなテーマなのだが触れることとする。

また、最初に述べておくが、俺は民主主義を愛し、そこで保障されている言論の自由をどこまでも愛しており、言論の自由を制限するあらゆる政治体制に対して強い嫌悪感を持っている。

 

歴史の転換点というものは後になってからでしかきちんと評価できないものだが、過去の歴史の流れを振り返って未来を予測をする行為は日常的になされている。

それが歴史を教訓にするということなのだが、少し前に人間界に誕生したIT化という要素に関しては過去の教訓を生かすとことができないわけであり、そのことが現代に生きる人たちを大きく悩ませている。

 

近代以降の世界は、国際協調と自由経済に向かって動くときと、帝国主義ブロック経済に向かって動くときが、振り子のように揺れ動いてきたわけだが、今は領土拡張を伴わない帝国主義ブロック経済とでもいうべき方向に向かって世界が突き進んでいるように思える。

特に、圧倒的に強大であるがために余裕と寛大さを持ち、それゆえに世界から一目置かれ、一定の尊敬を集めてきたアメリカがここに来て焦りに焦って恫喝と制裁を繰り出しまくるようになっている。

アメリカにはかつてソ連という敵がいたものの、軍事面以外においては大した脅威ではなかったのだが、今世紀になって突如起き上がった巨竜、もしくはゴジラとでもいうべき中国の台頭はアメリカを焦らすには十二分であり、いつまでも余裕をかましていたら追い抜かれるのは必至なので、アメリカが焦りに焦る気持ちも良くわかる。

 

gooddays.hatenablog.jp

 

上のトピックでは世界で最も狂暴な国であるアメリカに与するのが日本の最適戦略と述べたのだが、超長期的に見たらアメリカおよび西欧の分は悪かろうなと思う。

名目GDPだけを見ていてもわからない話だろうが、世界の船舶の輸送量を見ると、1位はアジア・アジア間、2位はアジア・北米間、3位はアジア・ヨーロッパ間となっていて、既に物量の流れの重心はアジアに移っている。

また、以前より予想されていることではあるが、世界の経済の重心は遠からず人口が多いアジアに移り、世界最大の経済大国の座は好む好まざるは別にしてもアメリカから中国に移る。

また、購買力平価GDPでは既に中国が世界最大の経済大国となっているし、2位のアメリカを挟んで、3位インド、4位日本とアジアの国が続いている。

世界史的な観点で見ると、経済の中心が欧米からアジアに戻るのは産業革命以来数百年ぶりのことであり、どういう形になっていくかはわからないものの、それに伴って世界のルールにおいて数百年ぶりの激変が起きていくだろうと思う。

もちろん、今のままのルールが維持されるに越したことはないが、ルールが軍事力と経済力の2つの要素に引っ張られるというのは歴史の法則でもある。

 

そのような中において、過去に2度の世界大戦と冷戦を挟みながらも主要国の屋台骨であり続けた民主主義というシステムが世界の広範囲の国々において行き詰まりを見せ始めているように思う。

もちろん、大きな戦争を長らく抑止できているし、全地球的にどんどん豊かさが増しているし、最貧困層も減少していっているので、多くの国の民主主義は行き詰まっていないと思う人も多いかもしれないが、もしそうだとしたらそれほどありがたいことはない。

しかし、世界全体の利益を全く顧みずに、自分に票を入れるキリスト教福音主義の中低所得層白人の意向にのみ従って次々と方針を決める大統領が君臨するアメリカ、バンコクと農村で票が割れて何度選挙をやっても人口が多くバラマキ目当ての後者が勝つので、しまいには軍政になって久しいタイ、気前よく移民を受け入れたかと思えば、今度はかなり右寄りの政党が躍進するなど振れ幅の大きさと思慮の浅さがにじむヨーロッパ諸国、不正選挙が無くならないロシアやカンボジアのような国を見ると、途中で政策転換が効くのが民主主義の長所とは思いながらも、振れ幅が極端だったり、行き詰まっていたり、そもそもが不正だったりする国があるように見え、一体、こういった国々はどうなっていくのだろうと無力感に近い感覚を抱く。

日本については次回に述べるが、日本はまだマシかもしれないと思う。

また、地球全体の利害を考える国際機関の権益化・テクノクラート化・政治道具化が目立ち、かつ、人間圏が限界まで拡大しているのにも関わらず、各国の利害主張に押されて国際機関の無力化に拍車がかかっているように見える。

 

自分の支持層しか見ないトランプ氏を悪く言う人は多いが、トランプ政権は多数決を重んじる民主主義システムによって選ばれたリーダーであり、もし、トランプ政権が危険なのだとしたら、悪いのはそれを生んだシステムそのものであるともいえる。

紀元前2世紀に古代ギリシャ人のポリュビオス政体循環史観において、政体は「君主政→暴君政→貴族政→寡頭政→民主政→衆愚政→君主政」の順で循環すると述べているが、この流れによると衆愚政の次に到来するのは君主政ということになる。

もちろん、今の世の中で君主政に移行することはなかろうと思うが、衆愚政に陥っているように思われる国を見受ける中で、そのような国の民主政がどうなっていくかは注視する必要がある。

人類の英知が働けば振り子が戻るように民主政に戻ってくれるかもしれないが、戻らずに衆愚政ではない新しい政治体制が生まれていく可能性も否定できないように思う。

そして、今の中国は従来の民主主義と全く異なるメカニズムで動く国であり、その独特なメカニズムで上手くやっているように見えなくもないことがこれから多くの国々に影響を与えていくような気がしている。

 

イラク戦争アラブの春を見るまでもなく、アラブやアフリカといった地域には欧米諸国の思惑通りに民主主義が浸透しなかったが、同じく民主主義が定着しなかった中国やロシアとこれらの国々の親和性は高いように見受けられる。

もちろん、親和性が高い理由はお互いに内政干渉をしないからということに尽きる。

これから進む世界経済のアジアシフトとともに、世界において民主主義は退潮を見せるのかもしれないし、むしろそういう国家が意外と上手く運営されるというような状況になっていく可能性は否定できない気がする。

もちろん、そういった流れの中において、前回に述べた、他に口を出しまくる欧米型の個人主義も同時に退潮していくのではなかろうかと思う。

 

冒頭に述べたが、「少し前に誕生したITという要素においてだけは過去の教訓を生かすとことができないわけ」であり、このITという要素と、その次に述べた、産業革命以来数百年ぶりに経済の中心がアジアに戻るという要素、そしていま述べた欧米型民主主義勢力の退潮という3つの大きな事実がこれからの世界の国々の政治体制に与える影響は小さくないだろうと勝手に想像するのである。

 

もし、当時の中国人が今の豊かさを享受していたら天安門事件は起きなかっただろうという文章はちらほら目にするし、仮に中国に民主主義政権が成立していた場合に今の速度では経済成長できなかったであろうと多くの中国人が考えているという文章も目にするし、欧米型の個人主義的な意識が希薄な彼らはプライバシーよりも実利を選び、良くも悪くもそれが利して、今の中国は世界に例を見ないディストピアになろうとしているし、ある程度自由を制限して上手くやっているシンガポールのような国もある。

このように述べると、社会主義国家における官僚の腐敗を思い浮かべてしまわなくもないが、冒頭に述べた通り、現代社会にはIT化という新たな変数が加わった。

アラブ型の超バラマキ福祉だとか、GAFA帝国によるビッグデータとAIを用いた不気味な最適化だとか、AI化による労働からの解放とベーシックインカムの議論だとか、SNSを用いた投票行動の誘導だとか、ターゲッティングした上での情報操作だとか、果てはシンギュラリティに関する議論などといった未知の要素がこれからの民主主義に与える影響は小さくないだろうと思うのである。

欧米型の民主主義は人権と自由を最重要視するが、性犯罪者にチップをつけるだとか、前科者を徹底監視するだとか、現金を無くして政府がカネの流れを完全に把握するなどといった方向において、ITを駆使しつつ、プライバシーや愚行権といった人権をある程度制限して、監視・管理社会化しながらも国民の利益の最大化を図ろうとする方向に動く国家が出てくる可能性は否定できないのではないだろうか。

 

そもそも、現代の国家機構は個々の民衆が正しい判断をするにはあまりに複雑怪奇であり、論が分かれるいくつかの二者択一的な選択肢以外は、文書主義に基づきながらも、専門の行政官によって粛々と執行されており、また、そうでなくては回りようがない。

言葉は悪いが、バカだらけでエゴ丸出しの個人が形成する多数派が権力を握り、時に民意を盾にして愚行と思えるような政策を選択する欧米型民主主義ではなく、ある独裁的な面を内包しつつ、ある程度自由を制限しながらも、民衆全体の利益を最適化するよう調整しながら緻密に行政を執行する政治体制を選んだり、取り入れたりして、それで意外と上手くやっていくというような国が出てくるかもしれないと思う。

繰り返すが、現代社会はビッグデータやAIといった要素が初めて登場した時代であり、ここから先の世界は過去の事例をもとに予見することが不可能な未曽有の領域に入るわけで、そういったことが起きても不思議ではないだろうと思うのである。

もちろん、個人的には中国のような国には気持ち悪さしか感じないので、民主主義国の首脳が「我々が共有する普遍的な価値観」と口にするような欧米型民主主義がこれからも世界各国で維持され続けることを強く望みたい。

 

なお、先に述べた政体循環史観で用いられているのは「民主主義」ではなく「民主政」という言葉だが、橘玲氏は民主主義という言葉は誤訳で、民主政という言葉を使うほうが良かろうというふうに述べておられていて、俺もこの意見に賛同するのだけれど、面倒くさいのでここでは民主主義という言葉を使っている。

 

次回は、「日本の権力構造と自民党総裁選」という内容について述べる。

 

f:id:gooddays-shumai:20201226231941j:plain