GOODDAYS 東京仙人生活

ひっそりと静かに生きる47歳仙人のつぶやき

dマガジンを読んでいるので週刊誌の比較ができてしまう

 

週刊誌は読んでます

費用・労力・媒体自体のおもしろさという面で全ての新聞に目を通す気はしない。

それどころか1紙も取っていない。

しかし、dマガジンを購読するようになって、dマガジンで読める範囲での一般週刊誌である、週刊文春週刊新潮週刊現代週刊ポスト週刊朝日サンデー毎日AERANEWSWEEK週刊プレイボーイ・週刊SPA!FLASH・FRIDAY12誌と、経済誌である、週刊東洋経済週刊ダイヤモンドエコノミスト・PRESIDENT4誌に関してはざっとだがKindle上で興味のありそうな記事に目を通すようにしている。


女性週刊誌は一切読まない

実話系週刊誌は読みたくもないが、dマガジンで読むこともできない

 

花田紀凱氏も産経新聞に週刊誌の比較コラムを載せておられるが、花田氏と違って、何かに役立てようと思って読んでいるわけではない。

 

「情弱向けの週刊誌を読むよりもネットのほうがいいじゃん」という意見はあるかもしれない。

確かに僕もネット上のニュースや経済誌のサイトのコラムにもほとんど目を通す。

しかし、紙媒体に印刷される記事は、ネット上にしかアップされない記事よりも単純に質が高いと思っている。

そういう点において週刊誌に目を通すことはある水準以上の情報を得るのに手っ取り早い手段だと思っており、目を通すことにしているのである。

もちろん、週刊誌には人の不幸を食い物にするような部分があり、そういう記事にはあまり目を通さないようにしている。

 

そういうわけで、ポジティブ情報もネガティブ情報もとりあえずは把握しておきたいので結果的に各誌を読み比べることになるのだが、いつも思うのはやはり部数が多い週刊誌はおもしろいことが多く、部数が少ない週刊誌というのはおもしろくないことが多いということである。

 

以下に各誌に対する僕の感想を載せるが、媒体名の横に2017年7月~9月の日本雑誌協会公表の最新発表の印刷部数日本ABC協会による2017年度1月~6月の雑誌実売部数も載せた。

なお、ABC協会は非公開なのだが、花田氏のコラムより引用した。

7月~9月と1月~6月で掲載時期は若干ずれるが、いかに多くの雑誌が売られずに処分されているかは一目瞭然にわかると思う。

もはや、これは出版・印刷業界の闇と言っていい部分のように思う。

というか、過去にも書いたが、月額わずか400円のdマガジンで読めるようになってしまった今、「紙の雑誌を買う人は大損しているんじゃないの?」とすら思ってしまう。

 

各誌の感想

以下、各誌に対する僕個人の感想である。

 

個人的には週刊新潮(印刷部数434,241・実売部数247,352、以下同)の記事の方が週刊文春(643,333・372,408)よりもおもしろいことが多いと思うし、レベルも高いように思うし、レギュラーコラムも断然好きである。

潤沢な訴訟費用を用意して、訴訟覚悟でなりふり構わない取材をする文春の姿勢には疑問を抱くが、目は通させてもらっている。


部数はとても少ないが、当然とはいえ、NEWSWEEK(54,217・32,136)の記事は質が抜きんでて高く、「えっ?」と思うようなニュースを見つけることもある。


週刊現代(462,000・264,089)週刊ポスト(367,818・217,331)はなんだかんだで娯楽色が強くて気楽に読みやすいが、週刊現代のほうがより内容がある。

でも、週刊ポストのアホらしさと内容の薄さゆえの読みやすさは個人的に好きである。

週刊朝日(127,850・82,164)はやわらかいというか芸能・文化に強い感じで僕の好きなジャンルを扱っていないが、まあ読む人はいるだろうなと思う。

所詮、僕は週刊朝日サンデー毎日側ではなく、週刊現代週刊ポスト側のオヤジということだろう。


余談だが、週刊SPA!(108,740・実売不明)は内容がくだらなくても大抵の号はおもしろい。

レギュラーコラムが充実している週刊プレイボーイ(178,182・実売不明)も同様におもしろいが、やはり、より低俗な週刊SPA!は楽しみである。


AERA(87,367・47,947)は大抵は読み飛ばすが、特集によっては読ませると思うものもある。

でも、お得感がないというか、これじゃ売れないだろうなと思う。

 

サンデー毎日

そして、週刊誌の中でずば抜けておもしろくないのはサンデー毎日(76,000・50,561)である。

レギュラーコラムの執筆陣は充実しているのでコラムを目的に読むのならばわかる。

また、防衛省関連の記事でなかなか鋭い記事を書いたように、たまにスクープも出す。

しかし、それ以外の記事のおもしろくなさには毎度驚く

記事のおもしろくなさ、速報性・スクープ性・独自性のなさ、新味のなさ、間の抜けかたは群を抜いていると思う。

サンデー毎日を読んだ後に週刊新潮を読んだならば、多くの人はその差に愕然とするはずである。

最新の1月21日号でいえば、経済全体に関する見識があるかどうか不明で、税や家計の損得情報ばかりを述べる自称・経済ジャーナリストの先生を重宝したり、経済学の「巨匠」に4ページのインタビューをとっても何一つ新しいことを書いておらず、とにもかくにも間が抜けており、「何のために紙面を割いたのだろう」とまともな読者だったら誰もが思うであろうレベルの記事を載せたりとぬかりはない。

また、重篤郎氏の記事の一方的さには言葉を失う。


そもそも政治に関していえば、サンデー毎日週刊朝日などは与党の政治家とのコネクションも保ちようがなく、インタビューも取りにくいだろうし、母体となる新聞の立ち位置を考えてもそもそもマイナス記事以外はまともな記事を書きようがない。

相撲の記事も毎回ながらの後追い記事となっている。


きちんと購読せずにdマガジン読んで感想言うのは申し訳ないのだが、全誌に目を通すと質の差というのはあからさまにわかってしまう。

  

経済誌は 

経済誌はどれもおもしろいが、最も売れている月2回発行のPRESIDENT(323,217・実売不明)は名前に反して最も俗で、ハウツーばかり書いていて、ほとんどためにならないように思うが、売れているのでハウツーへのニーズがあるんだろうなと思う。

 

週刊東洋経済(91,167・実売不明)週刊ダイヤモンド(127,958・実売不明)の内容の濃さは言うまでもないがdマガジンで読めるページは少なめである。

日経ビジネスは読めないので読めるだけでもありがたい。

いつも思うのは、経済誌のなかでは週刊東洋経済の内容が最も濃く、掘り下げていると思うのに、東洋経済の部数は何故に少ないのだろうということである。

東洋経済ONLINEは記事量を増やしたことによる玉石混交ぶりが目立ち、分析記事ではないストレートニュースも多く載るようになったが、雑誌の質の高さはさすがだと思っている。

サイトはDIAMOND onlineのほうが断然内容がある。

ちなみに週刊現代系列の現代ビジネスはかなり内容がある。

なお、PRESIDENT Onlineには沙鴎一歩氏という自称ジャーナリストが頻繁に書いているが、文中に「沙鴎一歩は思う」というような表現を頻発させている割にこの人の経歴が全く見当たらず、また、一見して仮名とはわからないような名前を名乗っている時点でメディアとしていかがなものかと思う。

現代ビジネスにもドクターZ氏という方がいるが、この正体は比較的わかりやすいし、誰にでも仮名とわかるので許されるかなと思う。

 

なお、新聞でも週刊誌でも毎日新聞社のことを悪く書き過ぎているので、少しはポジティブなことを述べておくが、週刊エコノミスト(印刷不明・実売不明)は書き手のレベルも高く、読みごたえのある記事が多いと思うけど、マニアックな特集が多いですわね。

経済誌の中では最も地味だと思う。

巻末の「THE MARKET」の「予想PER(借)」「予想EPS」データや「GDP・インフレ率」のデータは見方を間違えると誤解しかねないので注意が必要だと思う。

 

こうして最低でも1週間で15誌に目を通すこととなるので、1日に2誌はコンスタントに目を通していることになるが、月2回誌のクロワッサンやBRUTUSやPen、その他の月刊誌なども入れるともっと多く目を通している計算になる。

熟読はせずに目を通すだけとはいえ、dマガジンから別料金を請求されないかと不安になる。

 

【2019年1月10日追記】

週刊朝日サンデー毎日FLASH・FRIDAYに目を通すのがだんだんと苦痛になってきたため、2018年いっぱいで止め、現在目を通している週刊誌は8誌となっています。

 

【2020年11月21日追記】

 数年に渡って週刊誌を読むことを半分義務のようにこなしてきましたが、これからは気分に応じて読んだり読まなかったりして気楽にやろうかと思います。