GOODDAYS 東京仙人生活

ひっそりと静かに生きる47歳仙人のつぶやき

GOODROOMS, GOODDAYS④ 工事ビフォーアフター

今回は我が家のリノベーション工事の様子について述べる。

以前にも載せたのだが、以下の写真は内装を取り払ってケルトン状態になった状態の写真である。

 

f:id:gooddays-shumai:20201228164642j:plain
多額のカネを投じて買ったのは要するにこのスペースなのだという気持ちに…

 

余談だが、マンションを購入する前に不動産屋に頼んで、ゆうに百枚以上はある建築図面をコピーしてきてもらって、素人ながらも材質等を細かくチェックした。

他にも管理組合の議事録だのなんだのと随分とあれこれ頼んだが、売買価格の3%というクソ高い仲介手数料を考えれば頼むだけ頼んでおかないと割が合わないというものである。

 

購入決定前にチェックした項目はざっと挙げられるだけでも、都市計画・地層・杭の深さ・スラブ厚・二重床有無・竪排水管・断熱構造・耐震装置・耐震ゴム・コンクリート設計基準強度・機械式駐車場・施主・設計会社・施工会社・管理会社・管理組合議事録・修繕履歴と計画・滞納履歴・都市計画・固定資産税と減免有無などである。

外断熱のマンションはほとんどないので妥協し、中央区で機械式駐車場でないマンションも皆無に近いのでこれも妥協し、スラブ厚が十分に確保されているため、結果論としては上階からの音がほとんどなく、二重床でなくとも問題はなかった。

そもそも設計と施工がスーパーゼネコンなのであれこれ考えるのは無駄な労力といえばそうなのだが、チェックすることに意義があると思ってチェックした。

色々と調べるうちに楽しくなってきて、しまいには榊淳司氏のセミナーに申し込んで、うちのご主人を連れ添って出かけ、セミナー後に居残って疑問に思うことを質問までする有り様だった。

 

下の写真の2本の黒い管は実は共有部分となっていて、キッチンとそれ以外で2本存在している竪排水管(たてはいすいかん)だが、これはエレベーターと並んで数十年に一度の大規模修繕工事で取り換える際に最も莫大な費用と面倒さを伴う部分で、スケルトンにでもしない限り、こうしてむき出しになった状態で見られることはそうそうない。

なお、給湯器は通路を確保するために左側に動かすことにした。

 

f:id:gooddays-shumai:20201228164849j:plain
2本の竪排水管と給湯器とお湯=赤・水=青の給水管

 

f:id:gooddays-shumai:20201228164731j:plainなかなかお目にかかることのないこの竪排水管はマンションの心臓部でもありますわな

 

下の写真の掘り下がった部分が横引きの排水スペースとして設計されている部分であり、各階ともこの部分は掘り下がった構造となっている。

なお、トイレ用下水はこの竪管から横に伸びている黒い管に直結させる必要があるので位置を選択する余地はない。

 

f:id:gooddays-shumai:20201228164943j:plain
この掘り下がった部分にキッチン以外の横引きの排水を当て込むことが基本となるが、これは取り換え前のもの

 

f:id:gooddays-shumai:20201228165028j:plain
職人さんが帰った後に立ち寄って日々の作業の進捗を見るのが楽しい

 

下の写真はユニットバスの扉をつけた様子。

なお、床の水平をべニヤ板で揃え、その上からフローリングを張っている様子も下の写真から伺うことができる。

この時点で横引きの給排水設備工事は終了している。

 

f:id:gooddays-shumai:20201228165159j:plain
今こうして見るとやたらと懐かしく感じる

 

見えることのない部分なので見た目は悪いのだが、耐火性・耐熱性・遮音性に優れ、内装に欠かせないプラスターボーを貼っている様子。

ペンキを塗って仕上げる前に、継ぎ目をデコボコをパテで滑らかに埋める技の見事さは全く液だれのないペンキ塗りと並んで完全な職人技としか言いようがなく、工事完成後にその出来栄えにあらためて舌を巻く。

 

f:id:gooddays-shumai:20201228165241j:plain
まるで段ボールのようにも見えるプラスターボードだが、パテでならしてつや消し白ペンキを塗ると美術館やカフェのような雰囲気の壁面になる

 

こちらはコンクリートに直塗りする部分で、こちらは壁面の凹凸が味となる。

造作をお願いした机も作成中である。

 

f:id:gooddays-shumai:20201228165321j:plain
コンクリートを白く塗るか、コンクリートの色を活かすかは好み次第だが、我が家は白く塗ることにした

 

ここからは工事終了=完成後の写真となる。

 

f:id:gooddays-shumai:20201228165458j:plain
ダクトレールを用いてのスポットライトの設置は俺の指定だが、オフィス・エコーさんの提案で1つだけウォールライトをつけてもらったところ、いい感じに仕上がった

 

机の下にはPCなどの配線を隠すためのコード受けスペースを設けた。

これは、オフィス・エコーさんが提案してくれた。

コードを通すための机上の穴の設置も同様。

 

f:id:gooddays-shumai:20201228165537j:plain
配線隠しのアイデアは思いもつかなかった

 

洗面所との小窓とデッドスペースを用いた小さい棚の設置も提案してくれたもので、素人には思いもつかないセンスが光る。

給湯室の位置を変更したおかげで隣の部屋と繋がって回遊型の部屋となった。

 

f:id:gooddays-shumai:20201228165633j:plain
キッチンも十分な広さを確保しつつ、シンプルに仕上がった

 

キッチンは、自ら選んで特注したIKEAの棚をベースに造作してもらった。

設備は、シングルレバー混合栓はTOTO、シンクとレンジフードはサンワカンパニー、電子コンベックはリンナイ、食洗器はパナソニックとバラバラなものをセレクトしたが、ヘアライン調のメタリックな加工のもので統一してまとまりを持たせることができた。

天板・棚・机・洗面所・ウォークインクローゼットについても統一性を持たせるために、丈夫で分厚いパイン集成材を用いて同じ材質とニスで仕上げで造作してもらった。

キッチン前面の壁の棚もオフィス・エコーさんの提案で設置。

 

f:id:gooddays-shumai:20201228165714j:plain
既存のキッチンより満足度が高いのに何故か費用も安く完成した

 

下は、廊下の様子。

 

f:id:gooddays-shumai:20201228165755j:plain
場所によって色を変えることも考えたが、結局、ひたすらシンプルさを追求した

 

下は、ウォークインクローゼット。

手前の右側は俺、奥の左側がうちのご主人用で、ここには十分な面積を割いた。

こちらのライトは暖色ではなく白色にした。

ハンガーは同じデザインの木製ハンガーを80本程度購入して掛けている。

この際に、針金やプラスチックのハンガーや違うデザインのハンガーを駆逐した。

 

f:id:gooddays-shumai:20201228165839j:plain
広さ十分のウォークインクローゼットは来客から一番うらやましがられるポイントだったりする

 

次回は、ディティール部分の紹介となる。

 

gooddays.hatenablog.jp

 

GOODROOMS, GOODDAYS③ パーツの選定

さて、前回の続きでリノベーションの話題に戻るが、設計会社とcm単位の具体的な間取りおおよその仕上がりのイメージを詰めることができたら、使用するパーツを選定していくことになる。

ここをお任せにする人も多いと思うのだが、こだわりが強い俺らはパーツの一つ一つを自らの足で探して決めていった。

 

見積書についてだが、15年ほど前に辞めた前職で俺が見積書を作成していた時は、直接人件費以外の細々とした部分でいかに水増しをして利益を確保するかというのが見積書作成の勝負どころだったのに、オフィス・エコーさんの見積書はこの上なく良心的にできていて、設計・デザイン・現場管理費工事費材料費がきれいに3つに分かれており、材料費部分については全く水増しがされておらず、自分らのパーツ選択次第で価格が変わっていくような作りになっていた。

しかも、請求はオフィス・エコーさんで一括にしてもらったのだが、オフィス・エコーと工事を担当してくれた会社である古賀造さんで分割請求にしても構わないとおっしゃっていたことから、設計・デザイン・現場管理費はオフィス・エコーさんに、工事費は古賀造さんにそのまま支払われるようなイメージに見受けられ、オフィス・エコーさんのあまりにもの良心ぶりと若い社長が経営する両社の理想的なパートナーシップぶりに驚いた。

 

かくして、オフィス・エコーの江本社長から教えてもらったり自分で調べたりして、うちのご主人と連日さまざまなショールームにパーツを見に行って、熟慮を重ねて使用するパーツを決めていったのだが、○○社のどの品番に決めたと伝えればその購入はオフィス・エコーさんと古賀造さんが行ってくれた。

 

かくして、ネットなどで個別パーツを探しつつ、現物をショールームで確認しに行きまくる日々が続いたのだが、それは、自分たちがこういう部屋に住みたいなあと思いながら選んだパーツが実際にかたちになっていく過程であり、こんなにワクワクしながら過ごした日々はそうそうなかったと思う。

下は水天宮のT-CATにあるKAWAJUNショールームでタオル掛けやトイレットペーパーの紙巻き器のパーツの選定に出かけた際の写真である。

 

f:id:gooddays-shumai:20201228170052j:plain
KAWAJUNにて

 

f:id:gooddays-shumai:20201228170241j:plain
多くの選択肢と費用の前にあれこれ悩む

 

f:id:gooddays-shumai:20201228170151j:plainつや消しだとかヘアライン仕上げだとか光沢だとか仕上げもいろいろ

 

うちに窓は4ヵ所あるので、4ヵ所分の費用がかかるのだが、窓はカーテンではなく、全て立川ブラインドバーチカルブラインドで統一した。

ひもで扱うコード式やワンチェーン式ではなく、棒を引っ張って開け閉めするシンプルなバトン式にした。

なお、直射日光が入る南東側はより遮光の微調整が効くセンターレース入りのもの、北西側はセンターレースのないものとした。

昔から、スタイリッシュで光量の細かい調整が可能なバーチカルブラインドへの憧れがあったのだが、これは本当に導入して良かったなあと思っている。

 

f:id:gooddays-shumai:20201228170426j:plain
4ヵ所あるので費用もかさむが…

 

f:id:gooddays-shumai:20201228170330j:plain
こちらは北西側のシングルのもの。当然ながら、ブラインドとエアコン設置だけは工事はこちらでの出張工事手配となる

 

は前々回に述べた通り、古材ウォールナット材で競ったが、うちのご主人の意見に従ったのと、素足で歩くことを考えて、高単価ではあるものの、硬くて敷き詰まってつるつるしているために極めて肌ざわりが良い天然板のブラックウォールナットにすることにした。

自分でショールームを見て回って探しても、木目が美しく質の良いものは1㎡10,000円超えのものしか見つからなかったのだが、オフィス・エコーさんが提案してくれたものは美しくて質が良いのに1㎡6,000円と、廉価でもないが廉価でラッキー。

ウォールナットはものすごく硬いので、55㎡を張っておられた床板張りの職人さんからは「床材めっちゃくちゃ硬いっす」と泣きが入った。

天然板は合板の床と違って肌で触れた時の体感温度が暖かく、冬以外は素足で歩いても冷たさを感じない。

当然、数年に1度はオイルフィニッシュでオイル拭きをする必要もあるし、天然板なので夏と冬で伸縮するのですき間の間隔も若干変わるが、生活には何の支障もない。

 

f:id:gooddays-shumai:20201228170512j:plain
木星のような天然木目の美しさと温もりのある肌ざわりがあるブラックウォールナット

 

エアコンは天井埋め込み式に憧れるが、本体費用・工事費用・天井高・コンクリート打ちっぱなしの天井であることを考えると諦めざるを得ず、少しでも無機質で丸みのない機種を選定するのがやっとだった。

リビングも寝室も富士通のものにしたが、リビングは広いので、リビングのみ200ボルトの富士通のnocriaという機種を選択した。

 

f:id:gooddays-shumai:20201228170604j:plain
日本製品は性能はいいけどビミョーなデザインのものが多いと嘆く

 

ライティングこそは夜の部屋の雰囲気を決める重要な要素であるだけに考えに考える。

廊下・キッチン・洗面所は同一デザインのダウンライトにした。

寝室には前の家で使っていた2種類のシャンデリアとIKEAのフロアランプと、前の家で使っていたお気に入りのものをそのまま持ち込んだ。

リビングは2本のダクトレールに同一の中角のスポットライト13本をつけて照射することとした。

ハロゲンランプを13本もつけると消費電力が気になると思うが、1つ4WのLEDのものにして52Wに抑えることができた。

また、よりムーディーにしたりローソクを用いる時のために光量をつまみで調節できる調光器対応のものにした。

 

そして、ダクトレールを引くことにより、従来のシーリングライトをつける位置に憧れのシーリングファンをつけることとした。

シーリングファンはNECライティングから7,000円程度の商品ですばらしいデザインのものが出ていたのでありがたかった。

 

f:id:gooddays-shumai:20201228170638j:plain
初期投資は痛かったが、家のライトはオールLEDに…

 

洗濯機はここで憧れのドラム式を購入した。

もちろん、シャツやズボンは今でも乾燥機にはかけないが、下着やタオルを干さずに乾燥してくれる乾燥機能はあまりに便利すぎて、食洗器と同様にそれがない時代に戻るのは不可能である。

なお、ミーレエレクトロラックスの洗濯機をショールームで見てうっとりとするが、費用を考えて妥協して、ハイアールではなく三洋電機だった頃のAQUAにした。

後でAQUAのロゴの部分を壁と同じ白ペンキで塗ってごまかすのだが、性能に関しては言うことなしの活躍をしてくれている。

掃除機はマキタのコードレス充電式、冷蔵庫はスチール加工でロゴ無しの三菱電機、食洗器はパナソニック、電子コンベックはリンナイと、結局は安心・廉価の日本製を採用してしまっているのはデザイン面で詰めが甘いともいえるが、リノベーションが人生のワガママ=負債であるとはいえ、常に資産と負債の本質に迫って生きているなかで、それぐらいは我慢のしどころでもあり、実際、日本製の電化製品はその機能の高さのおかげで7年~10年経っても不具合の一つも出さずに良く働いてくれている。

まあ、同じように、Russell HobbsのコーヒーメーカーやBoseのスピーカーを酷使してても全く不具合はないんだけど。

 

f:id:gooddays-shumai:20201228170708j:plain
日本製家電の致命的なデザインの悪さには泣くがこれはマシだったかと…

 

今回は小さなパーツを取り上げたが、キッチン・トイレ・ユニットバスはカネがかかるだけに選定作業にも力が入った。

次回は、工事の様子と完成後の様子を取り上げる。

なお、パーツについてはシリーズ⑤でも取り上げる予定である。

 

gooddays.hatenablog.jp